2022年 地域イノベーションの最前線
丹波篠山のまちづくり・地域づくりの活動を学ぶ

伝統に寄り添いながらも、古民家再生の先駆者「NIPPONIA」、里山保全活動を通じた交流プロジェクトなど、地域イノベーションの先端事例がいくつも生まれています。
丹波篠山で地域と向き合い、様々な形で地域づくり・まちづくりを実践している人たち。ツアーでは、そんな実践者の方々に会い、取り組みから学び要素も旅の触れる中に取り入れてみました。今回のツアーでは、その中心となる「地域を創る人たち」に出会う旅。美しい里山を舞台に地域に根ざした取り組みを続ける人たちの情熱に5日間にわたり触れました。



藤原岳史さん《株式会社NOTE》
-城下町ホテルNIPPONIAの取り組み、古民家再生を通じたまちづくりのお話
加古勝己さん《陶芸家 KAKO KATSUMI CERAMICS》
-丹波篠山に移り住む工芸家たちをつなぐ取り組み「クラフト・ヴィレッジ」のお話
安達鷹矢さん《株式会社Local PR Plan》
-クリエイティブな暮らし方を目指す「職人が集う町」としての福住まちづくりについて
吉良佳晃さん《丹波篠山 吉良農園》
-人と自然が適切に関わることで維持されてきた里山の景観と暮らし、次代へとつなぐ農業農村の可能性を考えるお話
丹波篠山で暮らすよう旅をする10人ほど(1回のツアー開催につき)の参加者とアテンドスタッフで旅をし、地域で起こっている事柄に触れ、当事者から話を聞く。聞くだけでは終わらず、参加者も混ざりお互いの交流も自然と生まれていました。
古民家お宿での田舎滞在や美味しいジビエ料理、フリータイムで今田の焼き物の郷を巡り陶芸体験、宿主さんとのお喋りや集落の当番「常夜灯」を体験、黒枝豆の収穫とトラクターの農業体験、その後で畑でBBQといったように丹波篠山での暮らしにどっぷりと浸かることができました。何より、旅でたくさんの人と出会うことができました。

旅の参加者同士のかかわり
参加者が日本各地から集まり、海外在住の方も参加されました。同じ時間を過ごしている中で自然と仲が深まっていきました。普段の生活では出会うことも無いような方たちと、同じ目的「丹波篠山を知る」を共有しながらすごした5日間は、今後ともつながりとなり続いていくでしょう。
