about
丹波篠山の里山から学ぶ
体験型アカデミー
里山アカデミーは、未来を担う若者が、地元の人に農業や林業などの生業(なりわい)や、自然との共存方法など『里山の暮らし』を教わり、これからの生き方や持続可能な社会を作るためのヒントを学ぶことのできる、旅と交流の場です。そんな里山アカデミーの教室は、丹波篠山。自然豊かな山に囲まれたこの地では、農業はもちろん、林業をはじめとしたさまざまな山仕事、そして日々の暮らしがひとつながりになり、営まれてきました。この地で、自然環境や景観保全の大切さ、土地の暮らしの中に受け継がれてきたサステナビリティ意識に触れることで、日常生活におけるものの見方や捉え方の枠を広げ、自分自身の職業を含めた将来についての考え方、持続可能な社会や経済をつくるための考え方を得ることができるはずです。
里山アカデミーでの3日間は、
かけがえのない
一生ものの財産になるでしょう。
What do you studey?
学ぶ場所 学ぶこと

里山のエネルギーの源「山」
そして、その山を守る林業
里山の自然のサイクルに林業が果たす役割と
山の恵みについて学びます

地域の人々によって代々受け継がれてきた
「ヤマ」と「ムラ」の中間に位置する
田んぼや畑といった生産空間「農」
農業の持続可能性ついて考えます

山と田んぼと畑がひとつながりになった
生活空間 「里」
自然との付き合い方やコミュニティーが育む
相互扶助の精神を学びます


MASSAGE
先生のこと
~郷守りの思い~
里山を支えることを生業(なりわい)とする郷守り(さともり)の先生たち。前の世代が育ててくれた木を受け継いで活用し、次の世代のために木を育てる木こり。山の恩恵に授かり、時に山に脅かされながらも作物を育てる農家。風土に溶け込んだ歴史、文化、暮らしの知恵を受け継ぎ、現代に伝える住人。どれか一つ欠けても『里山の暮らし』は成り立ちません。生業や暮らしを通して里山を守り、つないでいく『郷守り』の想いを受け取ってください。




SCHEDURE
過ごし方
TAMBASASAYAMA
丹波篠山とは
古来より京都への交通の要所として栄えた歴史が残る、城下町や宿場町。800年の歴史を持つ丹波焼をはじめとしたものづくりの文化、丹波黒大豆や丹波栗などの魅力あふれる農産物。丹波篠山の歴史や産業、文化的多様性を支えているのは、豊かな里山の景観です。里山の中で自然と共に暮らしながらも、たくさんの人との交流が生まれてきたこの土地では、新しい考え方やものごとを取り入れる風土が育まれています。「里山アカデミー」では、この丹波篠山の里山を舞台に、参加者と地域の人々が相互に交流し学び合うことを目指しています。
IMPRESSION
生徒の感想
「丹波篠山の人の里山を守る当事者意識に心を打ちぬかれた。」


REPORT
参加者のレポート
丹波篠山の今後を担う
6次産業と観光
大西恒輝さん

古民家再生・活用の希望から
学んだこと
遠藤優樹さん

これからの
“里山”
小林海瑠さん

IMPRESSION
親御さんの感想
- Q「里山アカデミー」にどのような価値があるとお考えですか?
-
>> 子どもたちの今と将来を変える価値があると思う。プログラムの隅から隅まで、とってもよかった!大満足。
-
>> 子供たちだけではなく、保護者世代も参加できるようなツアーがあったら是非参加してみたい。
-
>> 日本の農村ならではの食文化の価値と里山でしか見れない光景を子どもが体験することが出来た。
-
>> 昔と比べ山と人里との境界が曖昧になっている現代で、問題になっている野生動物による作物被害や、人間、家畜が襲われるという事態について何が問題であるかを学び、里山を管理することの重要性や野生動物との共存の仕方、今後の里山の在り方を考えるための貴重な体験だと思います。
-
>> 子どもたちにとって、普段できない経験ができ日常生活では中々出会えない方々と出会えるという価値があると思う。
-
>> 子どもにとって、農業や自然に対しての興味が深まることや、自立心が育つと思う。
-
>> 日頃出来ない貴重な体験をさせてもらえるありがたい機会でした。大変お世話になり、ありがとうございました。
-
>> 最初は不安だったが、帰ってくると本人が楽しそうに話すのでいい体験をしてきたのだなと感じました。
-
>> 自然が豊かなところで食事も含め、普段できないような良い経験になったと思う。
-
>> 里山という、普段都会では体験できない場所で色々な方と接し、貴重な体験をさせていただきました。
-
>> 山の林業体験など普段見る事のない世界を体験出来てとても充実していたようでした。
-
>> グループディスカッションで子供たち自身が、たくさん意見交換しとても充実したワークショップだった。